親指の指タコが喋り出す⁉️

親指の指タコが喋り出す⁉️

節分を過ぎても厳しい寒さが続きますが、みなさま体調にはお変わりございませんか。

去年の5月から産後復帰させていただいております、歯科衛生士の永吉です。
こどもがふたりおり、下の子どもが幼稚園へ入園とともに復帰させていただきました。
3年ぶりの復帰ですが、もっともっと学び、精一杯頑張りますのでよろしくお願いいたします☺️

今日は、指吸いについてお話しさせてください。

親指の指タコが喋り出す⁉️

わたしの娘も指吸いをしていました。
親指にはゆびたこができ、上の前歯2本は前へとでてきていたので指吸いを辞めさせる決心をし、2歳すぎになんとか辞めることができました。
今日は、指吸いデメリット3つと指吸いを忘れさせる方法3つを紹介させてください。
指吸いを忘れさせる方法の中にわたしの娘が辞めれた方法も紹介しています。
お子様の指吸いについてお困りな方へ少しでも参考になると嬉しいです。

3歳までは見守っていればいいと言われますが、デメリットもあります。
ここでは3つ紹介します。

ひとつめは、衛生面についてです。

  • 親指の指タコが喋り出す⁉️

こどもはなんでも手で触ってしまいます。
そのため、病気や衛生面での心配もあります。
しかし、外出から帰宅後やトイレ後、食事前などにしっかりと手を洗っていれば清潔は保てるかと思います。
お口の中を傷つけるなどがあるため爪は短く切っておくといいかと思います。

ふたつめは、指を強く吸っていると吸いだこができてしまう可能性があります。

みっつめは、歯並びに影響があります。

指しゃぶりが長く続くと、噛み合わせが本来U字型である上顎がV字型になってしまい、上顎前突↓(出っ歯)

 

  • 親指の指タコが喋り出す⁉️

開咬↓(上下を噛み合わせたときに前歯が噛み合わず隙間がある)

親指の指タコが喋り出す⁉️

の原因となり、歯並びに影響を及ぼしてしまいます。
口呼吸をすることに繋がることもあり、風邪をひきやすかったり、虫歯ができやすくなるなど健康状態に異常をきたすことも起きてしまいます。

指吸いを忘れさせる方法を3つ

ひとつめは、手や指を使った遊びをする。
ブロックなどを使い、手や指を使う遊びを取り入れてみる。

親指の指タコが喋り出す⁉️

ふたつめは、スキンシップを多く取る
手を握ったり、さすったり、ギューっやハグをするなど、スキンシップをいつもよりも多くしてみる。

親指の指タコが喋り出す⁉️

みっつめは、絵本を読む
「ゆびたこ」という、絵本があります。
親指の指タコがしゃべりだすという大人からすると楽しい絵本ですが、こどもからすると怖いそうです。
わたしの娘は、この絵本を数回読み、指タコが怖くすんなりと辞めることができました。
一度、みなさんもお試しください☺️

まだまだ寒い毎日。皆様、暖かくお過ごしください。